

探偵に依頼したのに、結果が出ないどころか高額な費用だけ請求された。
そんな詐欺トラブルが増えているのをご存じですか?
浮気調査や身辺調査など、切実な悩みに付け込む悪質な業者も存在します。
この記事では、探偵詐欺に巻き込まれないために、依頼前に必ず確認しておきたい7つのチェックポイントを詳しく解説します。
大切なお金と時間を無駄にしないためにも、ぜひ参考にしてください。


探偵詐欺とは?増加している背景


探偵詐欺とは、依頼者の信頼を悪用し、不当な料金の請求や虚偽の調査報告によって金銭をだまし取る詐欺のことです。
「探偵」と名乗る事務所の中には、公安委員会へ届出をしていない業者や、調査がずさんな悪徳業者も存在します。
探偵を名乗る詐欺師は、依頼者の「焦り」や「不安」につけ込み、金銭をだまし取ろうとしてくるのです。
このようなトラブルが増えている背景には、インターネットを通じて探偵に相談する人が増えていることが、被害件数の増加に繋がっていると考えられます。
探偵詐欺の増加原因:①オンライン契約の普及


以前は対面でしか依頼できなかった探偵も、インターネットの普及により、オンラインでの依頼が一般的になりました。
サイトに掲載された「料金の安さ」や「調査成功率100%」など、魅力的な文言に惹かれ、情報をうのみにして契約してしまい、金銭だけ騙し取られたというケースが後を絶ちません。
探偵詐欺の増加原因:②依頼者の知識不足


もう一つの原因は、依頼者が探偵に関する調査技法や費用相場を知らずに依頼してしまうことです。
インターネット上の情報だけを信じ、探偵事務所について十分に調べずに依頼すると、虚偽の情報に踊らされ、大切な資金を失う恐れがあります。
探偵詐欺に遭うとどうなる?被害事例


よくある探偵詐欺の例は以下のとおりです。
- 契約後、まともな調査を行わず音信不通
- 契約時に説明を受けていないような高額請求
- ずさんな調査報告書を渡される
- 個人情報が悪用される
また、詐欺ではなく、探偵の調査技術不足により調査が不十分に終わるケースもあります。
以下の記事では、依頼時に失敗しないためのポイントを解説しているので、あわせてご覧ください。
【関連記事】




【依頼前に要確認】探偵詐欺を防ぐ7つのチェックリスト


探偵詐欺を防ぐには、以下の点に注意して依頼を検討しましょう。
<とりあえずココを見て!探偵詐欺を防ぐためのチェック集>
①探偵業届出証明書があるか確認する
②事務所の所在地・固定電話番号があるか確かめる
③料金体系が明確かどうか説明を受ける
④「成功報酬制」等の契約条件が不自然でないか注意する
⑤契約書をきちんと交わすか(口約束は絶対ダメ!)
⑥口コミや評判を事前に調べる(Google口コミ、SNSなど)
⑦無料相談時のカウンセラーの対応に違和感がないかチェックする
※同業のポジショントークのように見えるかもしれませんが本気で思っていることです。
信頼できる探偵事務所の選び方は、以下の記事でも解説していますので、参考にしてみてください。
【関連記事】




怪しい探偵事務所の特徴とは?


探偵詐欺を行う業者には以下のような共通点があります。
【怪しい匂いのする探偵業者のポイント】
・ホームページに住所・代表者名の記載がない
→届け出をしていなかったり、代表者が名前を出せないトラブルを抱えていると勘ぐってしまうから
・「絶対成功します」「何でも調べます」と断言する
→探偵の調査に100%がないことはある程度経験を積んだ同業者なら周知の事実であるから
・初回相談で即決を強く迫ってくる
→売上先行型で依頼者の利益よりも自社の利益の意識が強い可能性が高いから
・カウンセラーの営業トークが不安を煽るものに特化している
→先程の即決系の営業と同じで案件取れたらOKの考えが強いから(=ヤリ目)
・比較検討の段階で料金の値引きを極端にアピールしてくる
→「いついつまでに契約してくれたら~」系の業者って実は依頼件数がそこまで多くないから
※同業のポジショントークのように見えるかもしれませんが本気で思っていることです。
特に、調査技法について曖昧な説明しかしない業者は、技術不足を隠す意図がある場合もあります。
そのような場合は、調査報告書のサンプルを見せてもらったり、弁護士の立ち会いのもとで報告書や契約書を確認してもらうなど、入念に対策してから依頼するようにしましょう。
もし探偵詐欺に遭ってしまったら?対処法


もし探偵詐欺に遭ってしまった場合は、次のような対処を速やかに行いましょう。
- 事前に証拠を保存しておく
- クーリング・オフ制度の活用
- 消費生活センター・国民生活センターへ相談
- 警察や弁護士への被害相談・損害賠償請求
以下でそれぞれの対処法を解説します。
事前に証拠を保存しておく


探偵事務所とのやり取りは、以下のように記録しておくことが重要です。
- 契約書・メール・領収書などをとっておく
- 通話の場合はメモ、録音する
- 実際のやり取りを行う際も録音する
証拠を事前に残しておくことで、万が一詐欺だった場合にもスムーズに対応できます。
正直、上記3点を意識するだけで探偵トラブルは未然に防げるといっても過言ではありません。
返金対応や報告書の提出がなされない時のあなたの強い味方になってくれるので探偵とのやり取りは必ず記録するようにしましょう。
クーリングオフ制度の活用
-1-1.png)
-1-1.png)
クーリング・オフとは、契約後でも一定期間内であれば無条件で契約を解除できる制度です。
原則として契約書を受け取ってから8日以内であれば解除可能です。
ハガキなどで通知するだけで手続きができるため、「探偵詐欺かも?」と思ったら、すぐにクーリング・オフを行いましょう。
通知するハガキは、表と裏の両面をコピーし、証拠として保管してから送付してください。
詳しくは消費者庁のHPをご確認ください。
【参考】クーリング・オフの方法-消費者庁
消費生活センター・国民生活センターへの相談


消費生活センターや国民生活センターは、商品やサービスに関する苦情や問い合わせに対し、専門の相談員が公正に対応してくれる機関です。
全国に相談窓口があり、「消費者ホットライン【188】」に電話することで相談も可能です。
不安を感じたら、早めに相談しましょう。
相談窓口の詳細は、国民生活センターのHPで確認できます。
【参考】全国の消費生活センター等-独立行政法人国民生活センター
警察や弁護士への被害相談・損害賠償請求


探偵詐欺かもしれないと思ったら、最寄りの警察署に被害届を提出したり、弁護士に相談するなど法的な対応を検討してください。
個人で対応せず、専門家のアドバイスを受けながら適切な方法で対処しましょう。
特に一部の悪質な探偵業者は依頼者様と調査料金で揉めているという噂をよく聞きます。
悪質な探偵業者から債権回収するなら弁護士への依頼はもちろん、ネット上への告発などで真っ向から戦う姿勢を見せつけることが探偵詐欺を減らす抑止力となると言えます。
信頼できる探偵事務所をお探しの方へ|カモシカ探偵社までご相談ください


「すぐに調査してほしい」と思っているときや、探偵事務所から契約を急かされると、焦って契約してしまいがちです。
しかし、焦らず冷静に、信頼できるかどうかを見極めることが、探偵詐欺を防ぐ最善の対策です。
以下のチェックリストを活用し、納得のいく契約を結びましょう。
- 探偵業届出証明書があるか確認する
- 事務所の所在地・固定電話番号があるか確かめる
- 料金体系が明確かどうか説明を受ける
- 「成功報酬制」の条件が不自然でないか注意する
- 契約書をきちんと交わすか(口約束だけは危険)
- 口コミや評判を事前に調べる(Google口コミ、SNSなど)
- 無料相談時の対応に違和感がないかチェックする
本当に頼れる探偵事務所に出会うためには、必ず3社ほど比較検討するなどの慎重な行動を忘れないようにしましょう。
- 浮気の証拠を確実に掴みたい
- 行動調査で人物の身辺情報を集めたい!
- 名前から所在調査をしてみたい!
証拠や情報の取得で悩んでいらっしゃるなら、大阪の探偵として関西エリアで圧倒的な実績をあげているカモシカ探偵社へ一度ご相談下さいませ。


カモシカ探偵社は尾行のプロ集団として調査の成功を徹底的に追及しています。
調査に自信があるからこそ出来る成功報酬制やハズレ保証といった独自のプラン。
※成功の定義は案件毎に依頼者様と取り決めを行います。
探偵が初めての方向け!大人気のお試しプラン。
全ては探偵を身近に利用していただきたいという思いから大手探偵社の相場の半額程度の低料金で探偵サービスを提供しております。
相談・面談・見積などは無料!
調査映像に関する他の探偵社との比較も大歓迎!
大阪や神戸で探偵調査をご検討中の方はまずはお気軽にお問合せ下さいませ!
ココか下記の画像をタップすることで無料のお問い合わせが出来ます!


公式ラインからの無料相談や調査の受付をしたい方は下記からご連絡下さいませ。
-1024x536.png)
-1024x536.png)