

「最近、なんだか誰かに見られている気がする…」
そんな感覚に心当たりはありませんか?
もしかすると、それは探偵による尾行かもしれません。
浮気や身辺調査、裁判資料収集など、私たちが気づかないところで“調査の対象”になっている可能性はゼロではありません。
この記事では、大阪・神戸エリアで活躍する現役探偵が「何者かにつけられている」場合に見られる典型的なサインや確認方法、対処法までを専門的に解説します。
違和感を感じているなら、まずはこの記事で冷静にチェックしてみましょう。
あなたの不安を“確信”に変えるヒントが見つかるかもしれません。


探偵に尾行されるケースとは?


探偵に尾行されるケースとしてよくあるものは、以下のような事例です。
- 夫・妻・恋人による素行調査
- 離婚・親権・慰謝料請求に備えた情報収集
- 会社・個人からの身辺調査依頼
では、具体的にどのような流れで探偵に依頼しようと考える人が多いのか、詳しく見ていきましょう。
誰が、何の目的で探偵をつけるのか


探偵に依頼する方は、上記のようなケースで相談に来られる方が多いです。
例えば、
- 自分で浮気調査を行っていたが、証拠が集められないため依頼したい
- 婚約者の行動が最近怪しいため、身辺調査を依頼したい
- 取引予定の会社や従業員の実態を調べたい
など、安心材料を得る、あるいは物事を有利に進める目的で探偵に依頼するケースが見られます。
法的に探偵の尾行は違法ではないのか?


現在、探偵に尾行されていて法的に訴えたいと考えている方もいるかもしれません。
探偵の行う依頼に基づいた尾行・張り込み・聞き込みといった調査は、「探偵業法」という法律に則って調査を行うため違法ではありません。
探偵につけられている時のサイン10選


探偵につけられていると感じたら、以下のようなサインがないか確認するようにしましょう。
あなたも探偵につけられているかも?見抜くサイン10選!
・同じ車や人物に複数回遭遇する
・後ろを歩ている人が一定距離を保っている
・見知らぬ人が自宅周辺をうろついている
・駅・スーパー・ジムなどで「よく見る顔」がいる
・SNSや位置情報が妙に一致する
・留守中にポストやインターホンが何度も押されている
・無言電話や不在着信が増える
・車に不審なGPSのような機器がついている
・飼い犬が警戒して吠えることが増えた
・家族や友人から「最近○○で見たよ」と言われる頻度が増えた
それではそれぞれのサインに関して解説していきたいと思います。
同じ車や人物に複数回遭遇する


周囲をよく観察すると、なんとなく同じ車や人物に繰り返し出会うことがあるかもしれません。
このような状況が頻繁にある場合は、探偵が尾行や張り込みを行っている可能性があります。
後ろを歩いている人が一定距離を保っている


周囲をよく観察すると、一定の距離を保って歩いてくる人物や車に気づくことがあります。
たまたま目的地が同じ場合もあるため、一概に探偵とは断定できません。
しかし、見覚えのない人物が自宅近くの帰路を一定距離を保って歩いている場合、探偵や何らかの理由であなたを追っている人物である可能性も考えられます。
見知らぬ人が自宅周辺をうろついている


近所で見かけない人物と何度も遭遇したり、散歩や営業とは思えないような様子でうろついている場合、探偵があなたの自宅周辺を調査している可能性があります。
また、同じ車が何度も路上駐車している場合は、その車内に調査員が潜んで張り込みをしていることもあります。
こうした不審な人物や車両を見かけたら、警戒を強めるべきです。
駅・スーパー・ジムなどで“よく見る顔”がいる


生活圏で何度も同じ人物と遭遇する場合、探偵による身辺調査の可能性があります。
探偵は一般人に紛れ込むために変装することもありますが、背格好や動きなどで同一人物と見抜けることもあります。
顔だけでなく、体格や服装などにも注意して観察しましょう。
SNSや位置情報が妙に一致する


SNSで位置情報付きの投稿をした直後に不審な人物が現れることが続く場合、探偵に位置情報を把握されているかもしれません。
知らないうちにスマートフォンの位置情報がONになっていたり、アップデートによって設定が変更されていることもあります。
スマホの設定やアプリの情報はこまめにチェックし、見知らぬアプリや位置共有がないか確認しましょう。
ちなみに、最近ではInstagramのアップデートによって設定次第で知らないうちに位置情報がフォロワーに公開されてしまうといった話題が注目を集めています。
Instagramを使用している方は、ぜひ参考にしてみてください。
【関連記事】


留守中にポストやインターホンが何度も押されている


帰宅した際にポストが乱れていたり、インターホン履歴が複数件ある場合は、探偵や第三者が生活リズムを探っている可能性があります。
探偵に限らず、空き巣や悪質な訪問販売など、犯罪目的の下見調査である場合もあるため、留守中の様子には注意を払いましょう。
無言電話や不在着信が増える


探偵が直接通話することはありませんが、生活リズムを把握するために時間帯を変えて無言電話や不在着信を繰り返すことがあります。
営業電話や詐欺の可能性もあるため、見知らぬ番号には安易に出ず、番号を記録しておきましょう。
車に不審なGPSのような機器がついている


自分で取り付けた覚えのないGPS機器が車に設置されていた場合、探偵が調査の一環として取り付けた可能性があります。
ただし、パートナーが位置情報を把握するために取り付けたケースもあるため、不審なGPSを見つけた際は、まず身近な人に確認しましょう。
パートナーと話し合って取り付けたのであれば問題ありませんが、無断で設置された場合は、目的や経緯を確認したうえで対処が必要です。
場合によっては、警察や弁護士に相談することも視野に入れましょう。
飼い犬が警戒して吠えることが増えた


動物の感覚は鋭く、普段とは異なる存在を察知することがあります。
特に飼い犬が、見知らぬ人物の気配に反応して吠えるようになることがあります。
ペットの様子に変化があるときは、周囲に不審な人物がいないか注意深く観察しましょう。
家族や友人から「最近○○で見たよ」と言われる頻度が増えた


「最近○○で見かけたよ」
「誰かがあなたのことを聞いてきたよ」
と家族や友人から言われた場合、探偵が聞き込み調査を行っている可能性があります。
聞き込みでは、探偵であることを名乗らない場合もあり、自然な会話の流れで情報を得ようとします。
こうした話を聞いたら、家族や友人に対しても、誰か不審な人が訪ねてこなかったか確認してみましょう。
実際に探偵が使う尾行・張り込み手法


次に、探偵が実際に使う尾行や張り込みの手法について解説します。
※調査内容や探偵事務所によって手法は異なりますので、依頼時には具体的な調査方法について確認しましょう。
ここがスゴイ!探偵の尾行・張り込みテクニック


プロの探偵がどのような形で尾行を実施しているのかについて一般的な手法を解説していきます。
- 調査対象者に合わせて移動手段を変更
- 徒歩の場合は徒歩で、電車移動なら電車で追跡します。
- 徒歩での尾行
- 基本的に2人1組で交代しながら尾行
- 適度な距離を保つ(近すぎず、遠すぎず)
- 目を合わせないようにし、自然な動きを心がける
- 立ち止まらず平然と通り過ぎることで不審感を与えない
- 車での尾行
- 車内が見えないようスモークガラスを使用
- カメラを隠して証拠写真を撮影
- 架空の会社ロゴを貼った車両を使用し、目立たない工夫
- 死角に入り、バックミラーに映らない位置から追跡
- 1〜2台で適度な距離を保ちつつ、信号で切れないように工夫
- 張り込み
- 車内で目立たないよう後部座席に身を潜める
- 大型施設などでは複数人を配置し出入口を監視
- 車両を停められない場合は、服装を変えた複数の探偵が立ち位置を変えて対応
探偵の尾行がバレにくい理由のひとつは、複数人で調査していることにあります。
一人であれば顔を覚えられてしまいますが、複数人なら特定されにくく、プロならではの手法と言えるでしょう。
聞き込み調査はどう行われる?


次に企業調査や近隣トラブル、婚前調査等でよく用いられる聞き込み調査について一般的な手法を解説していきます。
- 調査対象者と関わりがあり、情報を得られそうな人物を選定
- 深い関係のある人物を選定してヒアリングを行う
- 警戒されないよう、相手の信頼を得ることを重視
- オープン質問(自由に答えられる)とクローズ質問(はい/いいえで答える)を使い分ける
- 調査対象者に気づかれないよう、秘密裏に調査を進める
聞き込み調査では、基本的に探偵であることを名乗らずに実施しますが、状況によっては身分を明かす場合もあります。
また、依頼者の意向を尊重しながら調査を行い、調査対象者のプライバシーを侵害しないよう細心の注意を払います。
スマホやSNS、通信履歴の収集は違法の可能性も


探偵であっても、以下のような情報収集は違法と判断されることがあります。
- 盗聴や盗撮→プライバシーの侵害
- 不法侵入→建造物侵入罪
- なりすまし→詐欺罪や偽計業務妨害罪
- 違法な尾行や張り込み→ストーカー行為
- 債権の回収→弁護士法違反(非弁行為)
- 差別につながる調査→違法
また、違法な調査結果が犯罪行為や差別的取り扱いに使われると知った場合、探偵はその業務を行ってはなりません。
依頼者が、探偵が違法な調査を行っていると知りながら調査を続けさせた場合、共犯とみなされるおそれがあります。
そのため、探偵の調査が適正かどうか、定期的に報告を受けるようにしましょう。
探偵につけられているかを確認する方法


探偵はプロフェッショナルであるため、尾行されていると気づくのは難しいです。
しかし、以下のような方法を活用すると、探偵かどうかを見抜ける場合があります。
- 周囲の人物や車両の写真・記録をとる
- 意図的に不自然なルートを辿って反応を見る
- ドライブレコーダーや自宅の防犯カメラを確認する
- GPS発信機が設置調べる
- 感情的にならず冷静に判断する
では、それぞれの方法について詳しく解説します。
周囲の人物や車両の写真・記録を取る


同じ顔や体格の人物、同じ車両を頻繁に見かける場合は、写真や動画で記録を残しましょう。
記録が残っていれば、後に探偵の尾行・張り込みの証拠となる可能性があります。
一度、不自然なルートを通って反応を見る


もし何者かにつけられていると感じたら、以下のような行動を試してみましょう。
- 徒歩から急にタクシーに乗る/車から電車に乗り換える
- 急に道を引き返す
- 階段を使って移動してみる(階段についてくる人物がいれば要注意)
こうした行動で相手の反応を観察することで、尾行の有無を確認しやすくなります。
ただし、探偵側も対策を講じているため、同じ方法は何度も使えないと心得ましょう。
ちなみに弊社のInstagramではストーカーの撒き方に関しても情報発信していますので、現在、不安を感じている方は参考にしていただけたらと思います。
【Instagramは下記のリンクから】
ドライブレコーダーや自宅の防犯カメラでチェック


ドライブレコーダーの記録が消えていたり、設定が初期化されている場合、誰かが操作した可能性があります。
メモリーカードが抜かれていたり、電源が落とされた形跡があれば、調査の痕跡と考えられるかもしれません。
また、車内に誰かがいた形跡がないかも確認しましょう。
自宅に防犯カメラがある場合は、不審な人物が映っていないか定期的に確認することが重要です。
GPS発信機の有無を調べる


「なんとなく行動がバレている気がする」と感じたときは、車や自宅周辺にGPSが取り付けられていないか確認しましょう。
また、盗聴器が仕掛けられているケースもあります。
心配な場合は、専門の探偵事務所や調査業者に相談し、調査機器の検出を依頼するのがよいでしょう。
GPSの取り付け方については以下の記事でポイントを解説していますので、あわせてご覧ください。
【関連記事】


無理に対峙せず、記録をもとに冷静に判断する
仮に尾行している人物を見つけたとしても、「誰に雇われたのか」などと詰問してはいけません。
強く問い詰めてしまったり、言動がエスカレートすると、恐喝や傷害とみなされるおそれがあります。
集めた証拠や記録をもとに、冷静に警察や弁護士に相談するのが安全かつ有効な対処法です。
探偵につけられていた場合の正しい対処法


探偵につけられていることに気づいたとしても、以下のような行動は避けましょう。
【やってはいけないNG行動】
- 直接問い詰める
- SNSで晒す
- 追いかける/車で接近する
【正しい対応】
- 状況を記録(写真・時間・場所・人物特徴)
- 探偵を雇った可能性のある人物を冷静に検討
- 不安が強い場合は警察相談専用ダイヤル(#9110)や弁護士へ相談
逆に、自分が浮気調査を依頼する場合の注意点


ここまでは「探偵につけられた側」の対処法を紹介してきましたが、ここでは「探偵に依頼する側」の注意点を紹介します。
探偵に依頼したことが調査対象にバレると、証拠や情報が得られなくなる可能性が高くなります。
そのため、信頼できる探偵事務所を選ぶことが何より重要です。
- 実績・調査技術・口コミを確認する
- 情報管理を徹底する(通話履歴・LINE・家族への口止めなど)
- 自分で無理に調査をしない
尾行や張り込みには高度な技術が必要です。
自分で行うことで失敗し、逆に調査対象にバレてしまうリスクも高まります。
無理をせず、探偵にすべて任せて、適切な方法で情報を得るようにしましょう。
【関連記事】






「探偵につけられている?」と不安なときはカモシカ探偵社にご相談ください


探偵による尾行は、誰にでも起こり得るものです。
日常の中で違和感を感じたときは、サインを見逃さず、冷静に対応することが大切です。
また、依頼する側も、調査が相手にバレないような工夫が不可欠です。
そのためには、安心して任せられる探偵事務所を見極めることが何より重要です。
- 浮気の証拠を確実に掴みたい
- 行動調査で人物の身辺情報を集めたい!
- 名前から所在調査をしてみたい!
証拠や情報の取得で悩んでいらっしゃるなら、大阪の探偵として関西エリアで圧倒的な実績をあげているカモシカ探偵社へ一度ご相談下さいませ。


カモシカ探偵社は尾行のプロ集団として調査の成功を徹底的に追及しています。
調査に自信があるからこそ出来る成功報酬制やハズレ保証といった独自のプラン。
※成功の定義は案件毎に依頼者様と取り決めを行います。
探偵が初めての方向け!大人気のお試しプラン。
全ては探偵を身近に利用していただきたいという思いから大手探偵社の相場の半額程度の低料金で探偵サービスを提供しております。
相談・面談・見積などは無料!
調査映像に関する他の探偵社との比較も大歓迎!
大阪や神戸で探偵調査をご検討中の方はまずはお気軽にお問合せ下さいませ!
ココか下記の画像をタップすることで無料のお問い合わせが出来ます!


公式ラインからの無料相談や調査の受付をしたい方は下記からご連絡下さいませ。
-1024x536.png)
-1024x536.png)